お披露目とご供養

一周忌や三回忌など一連のある一定の周期をもった仏教行事を「法要」と呼んでいます。
法事つまり追善供養(回向)の追善は追薦、追福ともいい、死者が浄土へ無事往生し幸せになれるように、生存する近親者が善事を後から追い行うことを意味しております。
仏式の忌明け法要は一般的に「四十九日・百か日忌・一周忌」などに、お世話になった方々へのお礼を申し上げる法要が営まれますので、これに合わせて行うことができます。(四十九日までに位記、勲記が到着していない場合が多くあります。一周忌には、多くの近親者が集まる関係上、この機会に行う場合が多くあります。)
ご挨拶の折、故人が叙位・叙勲受章した旨をご報告し、長きにわたる参列者のご芳情に対しお礼を申し上げます。改めて席を設けなくても、この法要でご遺族の心も十分お伝えできることになります。

 

新盆にあたりお披露目とご供養

故人が死亡して初めて迎えるお盆を新盆(初盆)といいます。この日は、故人の霊が初めて帰ってくるとされ、故人と生前親しくされたご親戚・知人・友人のご来訪を受けることになります。
仏壇には供物を供え、提灯を飾ってお経を上げます。祭壇の近くには「位記」「勲記」を掲額し、ご披露致します。
お詣りいただく方々は故人と生前親しかった方々ですので、受章の栄誉を分かち合えるひとときとなり、思い出話もつきないことでしょう。また、故人のおもかげが残るようなものを皆様に差し上げることができたら記念となるでしょう。
なお、新盆には読経を頼みますが、お盆は僧侶が最も多忙なときですから早めに依頼しておくことをおすすめします。
新しい菊紋入り位牌に戒名を記すことにより、来訪者の心に故人が更に印象を強く残されることでしょう。仏前に供物を持参する来訪者に対し、お返しの品を準備する必要もあります。
この場合、一般商品に代えて、菊紋入り品を差し上げることが大変喜ばれております。

 

一周忌にあたりお披露目とご供養(1)

初七日を始めとして、一周忌など一連のある一定の周期をもった仏教行事を法要と呼んでいます。一周忌は、亡くなられて満一年目の命日に行います。
都合によっては皆の集まりやすい日を決め、命日よりも早く行います。後にずらすのは、故人に対する心の表し方として粗略にするようでよくないとされているからです。
一周忌は親族、知人、友人を招いて行い、その後の三回忌以降は身内だけの集まりとなるのが通例です。従って、一周忌は受章した故人の「位記」「勲記・勲章」を皆様にお披露目できる最も適した機会となります。
故人と生前親しくされた方々が一堂に会する一周忌に、受章のご報告とお礼をかねた披露が最大の供養となることでしょう。

 

一周忌にあたりお披露目とご供養(2)

法要内容は一般と同じでありますが、異なることは

1.受章を皆々様にご報告とお礼をかねたご披露するためご法要会場内に勲記勲章・位記を飾る。

2.ご遺族がご挨拶の中に受章の報告しお礼を申し上げます。

3.そして引出物は菊紋入り品を、記念品として差し上げます。

 

新盆、一周忌にあたりお披露目とご供養 諸準備として・・・

1.僧侶と関係者の日程調整

2.会場の選定

3.ご挨拶を頂く場合の人選とお願い

4.料理内容の打ち合わせ

5.会場内の諸準備

6.出席者へのご案内(特製/菊紋・鳳凰入り案内状)

7.引き出物を決める(菊紋入り品を差し上げることが大変喜ばれます)